プロトコル

RIPのタイマー

タイマー 説明 標準値 アップデートタイマ Update Timer 定期的なアップデートの間隔。 30秒 無効タイマ Invarid Timer ルーティングテーブル情報は、本来なら30秒間隔で送信されてくるはずなのに、何らかの理由により、送信されてこないこともある。「とり…

RIPとOSPFの比較

@ITに、わかりやすい表があったので引用。 経路情報の送信 収束速度 最適経路 負荷分散 VLSM 認証 実装難度 RIP1 定期的(全経路) 遅い ホップ数 なし 未対応 未対応 低い RIP2 定期的(全経路) 遅い ホップ数 なし 対応 対応 低い OSPF 変更時(差分のみ…

ここで一息・・・プロトコルまとめ

今んとこ登場してきてるプロトコルたちをまとめ。 ●ルーティングプロトコル 名前 正式名称 説明 シスコ独自 AD値 関連キーワード RIP Routing Information Protocol ルーターが経路の情報を互いに交換し合うためのプロトコル。ブロードキャストで送信(v1)。3…

ダイナミックルーティングとスタティックルーティング

経路情報管理の方法として、スタティックルーティングとダイナミックルーティングというものがあります。 ルーティング・プロトコルを使ってルータ同士で勝手に教えあってもらうのがダイナミックルーティング、 ネットワークの管理者が、手動で、いちいち、…

telnet について(補足)

telnetの通信では平文でながれちゃいます。 なので悪意を持った人がいた場合、ルーターのログを見ればパスワードがわかっちゃいます。通信データを暗号化しセキュリティを強化したプロトコルが、SSHです。 ルータ側で、今アクセスしてるユーザ見たいって場合…

telnet について

コンピュータを遠隔操作するときに使うtelnet。 ↑のようなネットワークのとき、PC1のコマンドプロンプトで telnet 192.168.1.254 と打つと、ルータにリモートログインできます。ただし、ルータ側でtelnet(VTY)のパスワードを設定していないと、 と表示され…

プロトコルがたくさん出てきてそろそろ覚えられなくなってきそうです

CDP → Cisco Discovery Protocol シスコのルータが隣の自己紹介している。(隣にだけ) シスコ独自のプロトコル。60秒に1回流れている。レイヤ2プロトコル。 ↑一番上の、ベージュのやつ。 show cdp でCDPの送信間隔やホールドタイムを確認できます。 show c…

ARP について

ARP(Address Resolution Protocol)は、IPアドレスからMACアドレスを求めるプロトコル。 ちなみに自分のMACアドレスがわからない場合は、コマンドプロンプトを開いてipconfig /all コマンド打つとわかります。 (物理アドレスと表示されている)

TCP/IP

よく、インターネットする前にこの画面でなんやら設定しますね。正直、「TCP/IPとは、通信するための決まりごと」って 知ってはいるけどわかってなくて、 この画面でもIPアドレスとかー、なんかサブネットなんちゃら?とか よくわかんないけどDNS?とか入力…