2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

言葉とか覚えたいなら

ノートに言葉とか図とか書いて、手と目で記憶すると自然に頭にのっかると思いました。 なんでもそうだけど。

OSI参照モデルの覚え方・・・で、結局たどり着いたところ

第7層 アプリケーション層 Application Layer 第6層 プレゼンテーション層 Presentation Layer 第5層 セション層 Session Layer 第4層 トランスポート層 Transport Layer 第3層 ネットワーク層 Network Layer 第2層 データリンク層 Data-Link Layer 第…

ルータの実機を初めて触った

なんかLinuxでコマンド打ってるみたいな感じ。 あれでいろいろ設定するのかー。 やったこと・見たことを箇条書きで列挙してみる。 (相当見づらい・・・すいません) ・パソコンとルータをつないでるのはコンソールケーブル(ロールオーバーケーブル)という …

ハブとルータの違いはわかったが、スイッチングハブとルータの違いがわからん

■ハブとルータの違い ハブ ネットワーク(LAN)内の機器を接続するために使う。データを単に中継するだけ。高速道路のジャンクションやインターチェンジみたいなもの。 ルータ ネットワーク(WANとLAN)を結ぶために使う。データのやりとり(送り元、送り先…

OSI参照モデルの各階層が独立しているっていう説明

ネットワークエンジニアを目指しての、プロトコルの階層化の説明がすごいわかりやすい。 他のサイトや参考書はだいたい郵便物に例えるのが多いけど、 このサイトでは部署に例えてて、 私的には一番すんなり頭に入った気がするなぁ。 まぁここでつまづいてる…

2の累乗とビット計算のドリル

Ping-tの、暗記ドリル(開発中)がイイと思った。 やってって思ったこと 2の累乗ドリル→(32)、(256)、(1024)の3つ覚えておけば、あとは暗算でよさげ。 ビットドリル→1000 0000(10進法で128)、1111 0000(10進法で240)の2つ覚えておけば、あとは暗算でよさげ…

Cisco CCNA ICND1、2のテキストを読んでみた

CISCO CCNA ICND1テキスト 640-822対応作者: 松田千賀,Gene出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/12/20メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 16回この商品を含むブログ (5件) を見るを、さらりと通して読んでみました。CISCO CCNA ICND2テキスト 640-816対…

そもそもインターネットって。

バックボーンを持ち、標準プロトコルをTCP/IPとする、開かれたネットワーク。 ふむ。ふむ。。

ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス

問)192.168.1.1/28のネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを求める。 とりあえず全部2進数に直す。 ↓ 192 → 16×12+0 → 1100 0000 168 → 16×10+8 → 1010 1000 1 → → → 0000 0001 ↓ 1100 0000. 1010 1000. 0000 0001. 0000 0001 ↓ /28だから、ネ…

ドメイン名とかの考え方

ホスト名とドメイン名の違いについていろんなページを追ってみたものの、 結局明確な違いがわからず。とりあえず、ドメイン名についてWikipediaでわかりやすい説明があった。 DNSが電話帳。 IPアドレスが電話番号。 ドメイン名(ホスト名)が名前。→ドメイン名…

ADSLとISDNの違い

まとめた。ふぅ。 ADSL ISDN 回線 アナログ デジタル 転送速度 速い 遅い 方式 1つの回線で音声と通信を行う 音声と通信の回線をそれぞれ分けている 電話番号の概念が… ない ある(1492 に発信) 設置のための工事 なし あり 接続方法 常時接続 ダイアルア…

アナログとデジタル

アナログとデジタルって、なんやらわかってるようでわかってないのでまとめてみた。 アナログ回線 アナログ信号で音声やデータを送受信する回線。通常の電話回線。 デジタル回線 デジタル信号で音声やデータを送受信する回線。データを高速に転送できる。 ア…

OSI参照モデルの覚え方

第7層 アプリケーション層 Application Layer 第6層 プレゼンテーション層 Presentation Layer 第5層 セション層 Session Layer 第4層 トランスポート層 Transport Layer 第3層 ネットワーク層 Network Layer 第2層 データリンク層 Data-Link Layer 第…

IPアドレスとかの話

ネットワークやる上では絶対避けて通れない道(らしい) 10進数→2進数に直すとき。16進数を間に介すとやりやすい。 例)10進数の134を2進数に直す。134 ↓ 16×8+6 ↓ 16進数で0x86 ↓ 8と6を2進数に変換 ↓ 1000 0110 2で順々に割ってって、商と余りで2進数求め…

TCP/IP

よく、インターネットする前にこの画面でなんやら設定しますね。正直、「TCP/IPとは、通信するための決まりごと」って 知ってはいるけどわかってなくて、 この画面でもIPアドレスとかー、なんかサブネットなんちゃら?とか よくわかんないけどDNS?とか入力…

LAN と WAN

LAN → Local Area Network WAN → Wide Area Network LANは、家ん中とか、会社ん中とか、自分の周りのこぢんまりなネットワーク。WANは、自分とこから外の、世界中ひろーいエリアのネットワーク。 ・・・ていうイメージ。

CCNAってなんじゃい

シスコ社のネットワーク機器を扱うエンジニアのスキルを認定する資格試験。(ITproより)らしいです。ベンダー資格だけど、世界中で通用するんだと。 そりゃ、取らねばだねぇ。試験パスを目指して、頑張りますか。

ネットワークの勉強を始めました

会社でCCNAの資格を取るように言われて少しネットワークの勉強始めまして。 3 Minutes Networkingを順々に読んでく感じで。今IT業界3年目だけど、 「アプセトネデブ。。あ、やったことあったな」くらいの、 頼りない知識。。とりあえず、このブログを備忘録…

これからやりたいこと

・ホームページ作る ・Flexで作ったゲームを公開 ・Webデザインの勉強 ・Flexの勉強 ・ネットワークの勉強→試験受ける ・自宅サーバー構築に挑戦(できるかなぁ。。) Webデザインを会社で勉強できたらいーなー