実習やった:NATの設定(オーバーロード その2)
前回はアドレスプールの中のひとつをグローバルアドレスとして使う、
という内容でしたが、結構それもめんどくさいっていうお話です。
インターフェースに設定したグローバルアドレスを、そのまま使い回しちゃえばいいんじゃね?っていうことです。
★手順
これも前回の流れとほとんど同じ。
①内部・外部のネットワークの設定
②ローカルアドレスのアクセスリストを作る
③②とグローバルアドレスを設定したインターフェースを関連付ける
↑プールをインターフェースs0に変えただけです。違うのここだけ。
PC2にping打って、
NATテーブル見ると。
↑R1のs0のIPアドレスがグローバルアドレスとして使われてます。
一般的には、アドレスプール作るより、この方法を使うのが多いそうです。