実習やった:NATの設定(ダイナミックNAT)
前回スタティックNATで「このローカルアドレスはこのグローバルアドレス」と
1対1で指定して設定しましたが、
今回は、「このネットワークに属するホストは、プールしたアドレスのうちのどれかを使う」という
多対多のダイナミックNATを設定します。
・192.168.1.0/24のホストを、アドレスプールに変換する。(RIPv1使用)
やることは、おおまかにいうと
①内部・外部のネットワークの設定
②ローカルアドレスのアクセスリストを作る
③グローバルアドレスのプールを作る
④②と③を関連付ける
・・・という感じです。
ではさっそく設定してみましょ〜。
★手順
内部ネットワーク・外部ネットワークの設定。これはスタティックNATでやったやつと同じ。
↓
アクセスリストを作る。これは標準ACLでやったやつと同じ。コマンドは
(config)#access-list [番号] [permit | deny] [送信元ネットワークアドレス] [ワイルドカードマスク]
↓
プールを作る。コマンドは
(config)#ip nat pool [プール名] [開始アドレス] [終了アドレス] netmask [サブネットマスク]
netmask、ご注意を。
↓
アクセスリストとプールの関連付け。コマンドは
(config)#ip nat inside source list [リストの番号] pool [プール名]
※リストの番号とプール名は、上で付けた番号/プール名ですよ〜
↓
PC1からPC2にping。
↓
#show ip nat translations でNATテーブル見てみる。
↑1コ増えた。
↓
ではPC1のIPアドレスを.1から、.2に変えてみましょう。
↓
PC1からPC2にping。
↓
NATテーブルを見る。
↑さらに1コ増えた。
↓
.2から.3に変えてping、NATテーブル見る。
↑さらにもういっこ増えた。
アドレスプールのアドレスが、ひとつずつ割り当てられている様子。
んじゃあ。
これ、次に.4にしてPC2にpingうったらどうなるんでしょうか。
答えは・・・
.4はPC2と通信できないんですねー。
.254までパケットとんで、そっから先に行けず
.254から返ってきちゃうんですね。
「届かなかったよ(unreachable)」と。。。
プールしたアドレスの分しか対応してくれないってことですねー。
これ、結構不便。
次回もっと便利なやつやります。