IOSのバックアップ

・下図のようなネットワークを作ってIOSのバックアップを行う。

★注意点など
・シスコのルータはFTPは使わない。TFTP。

  レイヤ4プロトコル ポート
FTP TCP 20/21
TFTP UDP 69

IOSを見るときはshow versionかshow flash
・ルータによってはIOSを複数積んでいるものもある。
IOSはもともとルータに入っている。
・ルータの電源切るときは、startup-configは残さないこと。erase startup-configしてから電源を切る。
IOSは壊れちゃう、壊しちゃう、消しちゃう…などあるので、バックアップはちゃんととりましょう。
・copy run statとかコマンド間違えると、デフォルトでflash:として認識されるので、flash消しちゃう上にNVRAMのstartup-configにコピーされないという散々なことになっちゃう。tab補完で入力した方がよい。


★手順
PCにTFTPサーバをインストールしておく
(ここでは ↓Poor TFTP Server を使用) →ダウンロードサイト(Vector)


コンソールケーブルとクロスケーブル挿す

ルータ起動

show version か show flash でIOSの情報を確認。

↑show version

↑show flash

デスクトップかどっかに、「IOS」とかわかりやすい名前付けたフォルダ作る(バックアップの保存先フォルダね)


TFTPサーバ起動


selectボタン


保存先に、IOSフォルダを選択


TFTPサーバにIOSをコピー

IOSFlashに入っているからcopy flash〜なのです。)

今PCは69番ポートをあけて待ってる状態。長時間このままにしとくのはよくないです。


→show version か show flash で確認したファイル名をコピペ。



コピー先のPCのIPアドレスを入力。


ファイル名はそのままでおけ。エンター。


↑!!!!!!!…は成功してるってこと。うらぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!って頑張ってる様子。(想像)

IOSのバックアップファイルができた。



●running-configもバックアップできるよ!
デスクトップかどっかに、「config」とかわかりやすい名前付けたフォルダ作る

TFTPサーバ起動

configフォルダを選択

TFTPサーバにrunning-configをコピー
R1#copy running-config tftp
(running-configはRAMに入っているけどcopy RAM〜ではないのです。そういうものなのです。)

↑1KB程度のファイルなのですぐさま終わります。

running-configのバックアップファイルができた。

テキストエディタとかで確認できます(メモ帳だと改行されないのでEmEditorとかがおすすめ)

↑こんな感じで。


●バックアップとったTFTPサーバのrunning-configを、ルータのrunning-configにコピー
R1#copy tftp running-config

running-configをstartup-configに保存
R1#copy running-config startup-config

R1#reload


無事にセーブされていたら、すぐにping打っても成功する


●裏ワザ(?)
TFTPはCCNAに出るけど、結構めんどくさい。なので、PC(TeraTerm)からconfigをコンソールケーブルで流し込むワザもある。


バックアップのrunning-configのテキストをコピー。(versionからendまで)


グローバルコンフィグレーションモードに移って、ペースト(特権とかでやったらダメ!絶対!)


スクリプトみたいに1行ずつ実行してってくれます。便利〜


pingで疎通確認。

あれ!? ping通らない!? 設定全コピしたのに…ナゼ!?


そうなのです、このままだと通らないのです。。

ルータはデフォルトでインターフェースがshutdownしているので、no shutdownしないといけないことは周知の事実。
でもno shutdownした設定をそのままコピペしたのに。。とお思いのアナタ。
よくよくrunning-configを見てみてください。

この中にはno shutdownとは書かれていないのです!
コマンド入力せにゃシャッターは開いてくれませんね。


だから、エディタでno shutdownと加えておくか、スクリプト実行した後でfastethernetをno shutdownしてあげなきゃいけません。



その結果…晴れてping通りました。

めでたしめでたし。




●疑問に思ったことを質問してみた

私)IOSのバックアップって大事なことなのに、信頼性の高いTCPで通信した方がいいのでは???別にリアルタイム性必要ないし、もしデータが抜け落ちてたりしたらどうするんだろう。

先生)それは、IOSのバックアップはインターネットを介さずLANで行うからだよ。だいたいPCとルータは直接つなぐか、もうひとつルータを介すくらいだから、UDPでも十分信頼性はあるんだ。TCPにすると、かえって不必要な通信が増えて重くなってしまうから、UDPの方がいいんだよ。