実習やった:知らない隣接デバイスの情報を取得する

・下図のようなネットワークを作り、各インターフェースに適当なIPアドレスを割り振る。
 その後、R2につながっている「?」ルータのホストネーム、ルータの起動後の経過時間、f0のMACアドレスを調べる。

★注意点など
今回初出の「ℓ(エル)0」。これはループバックインターフェースといって仮想のインターフェースのことです。今回はIPアドレスを割り振っただけで、使ってません。「こういう設定もできる」程度に考えてください。コマンドは、fastethernetとかの設定の時と同様、グローバルコンフィグレーションモードから、「interface loopback 0」で。
※ループバックインターフェイスはなんなのか、どんな使い方をするのかについての説明→MSN相談箱



★手順
PCの設定
ホストネームの設定
特権パスワード(平文・暗号文)
コンソールパスワード
telnetパスワード
インターフェースの設定(f0、s0)
クロックレートの設定

ルータ2台分設定

RIP(v1)の設定

ルーティングテーブルの確認

pingで疎通確認


<以下R2で操作>
show cdp neighbors detailで?ルータのインターフェースのIPアドレスを調べる

同じネットワークとなるよう、R2のe0のIPアドレスを設定

pingで疎通確認(R2→?)

telnetで?にログイン

show interface fastethernet 0 でf0のMACアドレス確認

show version でルータ起動経過時間を確認


トラブルシューティング
telnetでログインできない

OSI参照モデルを見ながら、下位レイヤから1つずつ確認していく。
レイヤ1:ケーブルはちゃんとささっているか?
レイヤ2:インターフェースの設定はできているか?(show interfaces か show ip interface brief)
レイヤ3:pingは通るか?
レイヤ4:pingが通ったらtelnetはOK。TCPは23番ポート。ルータ側で、ファイアウォールで23番ポートを閉じてない限りOK。