例題を実機を使ってやってみた①

・下の図のようにネットワークを作る。

★注意点など
ファイアウォールは無効にする
・ワイヤレスネットワークを無効にする
・それぞれのPCをクロスケーブルでつなぐ
IPアドレスは、パソコンに設定するのではなくインターフェースに設定するもの
TCP/IPの設定注意
wiresharkでパケットモニタリングする
・プロンプトで、arp -a でARPキャッシュが見れる。arp -d でキャッシュがなくなる
ARPはキャッシュをとるので仮想メモリを占有してしまう。適宜deleteする
Windowsの場合、request→replyを4回繰り返す
・unreachableはパケットが出ていないということ



★手順
2台のPCをクロスケーブルで接続

「マイ ネットワーク」右クリック→プロパティ


「ローカルエリア接続」右クリック


インターネットプロトコルTCP/IP)」以外チェックはずす
「接続時に通知領域にインジケータを表示する(W)」にチェック


TCP/IPでプロパティボタン押す


IPアドレスサブネットマスク設定


2台とも。

Wireshark起動(やりかたはWireshark を使ってみる を参照)

Capture>InterfasceでモニタリングするやつStart

PC1からPC2にping打ってモニタリング。

通信できた?