実習やった:拡張ACL その2
192.168.2.1→スイッチへのtelnetを拒否したいときの、設定の注意点です。
R1からスイッチにtelnetしてみると・・・
成功しちゃう!!
なぜなら、自分のルータのインターフェースが送信元の場合、
アクセスリストの適用は無視されてしまうのです!!
ここ、アクセスリストの落とし穴です。ご注意を。
なのでこの場合の、適切な適用場所はR2のs0です。
R2(config-if)#ip access-group 102 in
ですね。
余談ですが・・・
1つ1つインターフェースに設定するのって、正直めんどくさいですよね。
そんなめんどくさがり屋さんにはもってこいの、
簡単でわかりやすい設定方法があります。
それは、ルータのvty回線自体にアクセス制御をかけてしまうというやり方です。
(このやり方は、PC→スイッチへのtelnetは拒否できないです。あくまでPC→ルータへのtelnet禁止のやり方ですよ)
リストの作成は今までと一緒で、適用だけちょっと違います。
↑標準アクセスリスト。送信元だけわかってればOKですから。宛先は自分だし、ポート番号は23て決まってるし。
↓
↑access-classなんでご注意を。
これで
telnet禁止できた。